新年が皆様にとって幸せ一杯の年となりますように!
2009年12月31日木曜日
2009年12月30日水曜日
お節作り-30日
冷蔵庫の中はお節の入ったタッパーでぎっしり! この時のためにこんなに沢山のタッパーがあるんだった?!と思わずにいられないほどの数です。明日は酢じめの鮭やいかのまさご和え、手巻き寿司の具(我家ではお正月必ず手巻き寿司をやるのです)お雑煮の具、などを作ります。
寒天類は次女が毎年担当してくれるようになり、今日彼女は牛乳かん、りんごかんなどを作ってくれました。お節の時のデザートです。
お昼過ぎに足りない物があり、スーパーまで買い物に出たのですが、途中血糖値が急に下がり、家にたどり着いた時は低血糖を起こし始めて、フラフラしてしまいました。Oh~危ない、危ない。しっかり寝ることにします。後一日、頑張るぞ~!(^^)/
2009年12月29日火曜日
29日お節作り
お節作りで一日台所に立っていました。梅花人参、大根は次女がDVDでM-1を見ながら、一つ一つ丁寧に飾り切りをしてくれました。錦卵と栗きんとん、裏ごしを必要とするお節の一番手のかかる物を終わらしたので少し気が楽です。
蒸し器もあるのですが、このパスタを茹でるお鍋はピッタリと流し缶がはまるため毎年これで代用しています。
味はともかく見た目の色合いのきれいさで、毎年作ってしまうのが“花れんこんのカレー煮とワイン煮です。チキンスープにカレー粉で黄色に。チキンスープとワインとお砂糖少々で濃いピンク色に。お重に盛り付けるとこれがとっても目を引くのです。
こんなに沢山、栗きんとん出来ました!甘い物大好きな爺やの大好物です。
菊花かぶ、箸休めに沢山作ります。さっぱりしているのでおなますと同じで甘い物の多いお節の中では貴重な存在。色は食紅を垂らして赤、黄色と白の三色にしました。
明日は煮物、特に里芋が大変です。皮むきが時間かかります。伊達巻なども明日作る予定です。
お風呂に入って即爆睡です。(+.+)(-.-)(_ _)..zzZZ
大掃除疲れました~!
一日中、あっちをゴシゴシ、こっちを拭き拭き・・・一年のさぼりの付けがしっかり回って来て・・・腰の痛いこと!でももともとABOUTな私達(爺婆のことです)、結局見た目まあまあのところで手を打って、今年の大掃除はおしまいに。その後リビングの飾り棚のお花を何年ぶりかで変えることにしたので(もちろん造花ですよ)二人で夜の街へ・・・???(単にお買い物にです!)
そして出来上がったのがこのアレンジメントです。真ん中にある黒い物はサラウンドシステムのスピーカー(これがクリスマスツリーの下にあった大きな“父”の正体です)の一つですので、花を見るときは無視してください。今までは紫とピンクを基調にユリやグラジオラスをあしらった大きなアレンジだったのですが、思い切ってちょっとお正月らしく“和”を演出してみました。娘には好評でしたが、いかがでしょう?
家ではお砂糖の代わりのに水あめを使います。お醤油と水あめをよく混ぜておいてから炒りした煮干に絡めます。広げて冷ます時にお酒を少々振るとベタベタと引っ付くのを防げます。七味をかけて保存します。カルシウムたっぷりの美味しい一品の出来上がり!
2009年12月27日日曜日
始まりました!お節作り2009
この年季の入ったデニムのバインダー、これが出されると家中のみんなが「おっ!お節作りが始まるぞ!」と分るくらい我家では有名な私の“お節ノート”です。何十年も使い続けもうボロボロになってきていますが、これにすべてのお節作りに必要なインフォメーションがファイルされています。
今日は取り合えず一番楽な物から。 プルーンと杏の甘煮です。それぞれ小さなおなべにひたひたの水と共に入れ、お砂糖少しと香りの良いフルーツのリキュールかブランデー少々を加え、ワックスペーパーで落し蓋をして中火の弱火で煮崩れないようにコトコト煮ます。砂糖がすっかり溶けてフルーツが柔らかくなったら、火を止めそのまま一晩置きます。後は広口瓶やタッパーに入れ、冷蔵庫で保存します。
そのままでも美味しいですが、アイスクリームに添えたりしてもとても良く、特に繊維の多いプルーンは便秘予防としても最高です。そしてなにより素晴らしいのがすこぶる日持ちが良い!と言うことで、年間通して楽しめます。


お節ノートの中にはこのバインダーを使い始めた1991年から2008年まで18年間の毎年のお節メニューや材料のお買い物リストが年毎に取ってあります。これを見るとあ~あの年はこんな物を作ったんだな~、とか買い物はどこで何を買ったんだ・・・みたいなことまでみんな分かります。 そしていろんな本から切り抜いたり集めたりしたお節のレシピがびっしり詰っています。
そのままでも美味しいですが、アイスクリームに添えたりしてもとても良く、特に繊維の多いプルーンは便秘予防としても最高です。そしてなにより素晴らしいのがすこぶる日持ちが良い!と言うことで、年間通して楽しめます。
お節ノートの中にはこのバインダーを使い始めた1991年から2008年まで18年間の毎年のお節メニューや材料のお買い物リストが年毎に取ってあります。これを見るとあ~あの年はこんな物を作ったんだな~、とか買い物はどこで何を買ったんだ・・・みたいなことまでみんな分かります。 そしていろんな本から切り抜いたり集めたりしたお節のレシピがびっしり詰っています。
誘拐?失踪?事件です!?
クリスマスプレゼントに一昨日もらったばかりのピンクのブ~ちゃん、昨日おんもで一杯遊んでおきっぱなしにしてきてしまったのを、パパが(爺やのこと)半ごおりになっているところを見つけて持って入って来てくれたはずなのに・・・??? 今朝になったら見当たらないのです!
太郎~、どうする?ブ~ちゃん家出しちゃったかもよ~。
だってあんなに寒い氷点下のおんもに放り出されたら、誰だってかなりイジケルよ・・・一緒にもらったおもちゃはみんなあるのに・・・
アイスクリームのぬいぐるみは次女から、黄色いひよこさんはブ~ちゃんと一緒に長女から。(となりの一回り小さいひよこは全く同じ物で一年前にもらった物・・・一年間で太郎がぐちゃぐちゃにして何度も洗ったのでこんなにサイズダウンしてしまった!) 鴨とリスのぬいぐるみはお菓子とセットで私が買ったものの中に入っていたのですが・・・どうもこれにはいまいち感心示さない・・・?実物にはものすごく興味あるのにね~。
あんまり実際のリスさんには似てないからかしら? アイスクリームの隣のは1歳のお誕生日に日本の私の友人が送ってくれたケーキのぬいぐるみ。ろうそくが1本立っていたし、イチゴも沢山付いていたのに今はみんな無くなって今は何だかよく分からなくなってしまった・・・(たぶん太郎のお腹を通って土に返った?)
登録:
投稿 (Atom)