何と言っても寒い日はベーキングでしょ!24日にお店の従業員への差し入れでシュークリームを持って行くことにしたので、久しぶりに作りました。これも日本にいたら絶対に挑戦することも考えなかった物の一つですが・・・アメリカに来たばかりの頃、見た目すごく美味しそうで大きなシュークリーム(こちらではクリームパフと言います)買って食べてひっくり返りそうになりました。イメージしていた物と全く違う代物でした。
このレシピいったいどこから頂いたのか?今となってはそれも忘れてしまいましたが、とにかく簡単です。1/2カップのバター、1カップの水、1/4Tea Spの塩、1Tea Spの砂糖を鍋に入れ沸騰させます。
そこに1カップの小麦粉を入れ木しゃもじでかき混ぜ、火から降ろして冷まします。
クッキーシートの上にジップロックの袋に入れたシュー生地を搾り出します。指を水で濡らして表面を少し直し、375°F(役185℃)で30~35分オーブンで焼きます。
レーズン入りのと普通の2種類作りました。右下が焼き上がりの写真です。上手く膨らみました♪
レーズン入りのと普通の2種類作りました。右下が焼き上がりの写真です。上手く膨らみました♪
そんなこんなでバタバタしていた23日、おかげで24日のイブは婆やは風邪気味でダウン。一日ゴロゴロしていました・・・・・ん?これって普段の私じゃないですか?
2 件のコメント:
去年もシュークリーム、アップしましたか?それとも掲示板?干しぶどう入りのシュークリームって珍しいなと思った覚えがあるのですが。中にはカスタードクリーム入ってないの?イギリスで食べたシュークリームもすごかった。大きいくて生クリームがたっぷり入ってるのですが甘くないの。ぜんぜん甘くないの。食べてるうちに気持ち悪くなってきました。皮も甘くないのよ。粉砂糖はかかってたと思うけど。もう20年くらい前の話ですが、今でもイギリスのシュークリームはあのままでしょうか。
去年もアップしたと思います。たぶん・・・?
カスタードクリームは入れないのですが、我が家のケーキのデコレーションに使うWhip creamとプディングミックスのバニラ味をミックスしたものを入れます。レーズン入れるのはまったくのオリジナルです。なんとなくやってみたら美味しかったので。
あの美味しくないシュークリームはイギリスから来たものだったのですね!こちらでもまさにそのとおりのを売っています。(>0<)
コメントを投稿